HOME | 観光スポット | 自然

自然を満喫


中原のしだれ桜 

高さ約11m、枝にピンク色の花がぎっしりと咲き誇る様子は圧巻。
広い敷地の中にあり、360度すべての角度から鑑賞できる。山の緑、空の青とのコントラストが見事。
※一般の方の敷地内にある桜です。
ツアーなど大勢で訪ねる際は必ず地主さんと連絡を取り事前に打ち合わせてからにするなどマナーを守って鑑賞しましょう。
住所=北広島町中原

GoogleMAPで表示

八重新地の桜並木

川沿い、約500mに100本の桜が咲く桜並木。枝が低く、目線のすぐ先に桜の花を見ることができるのも特徴。川面に映る満開の桜も絶景。毎年、桜の見ごろにはライトアップもされ「新地さくらフェスタ」も開かれる。 
住所=北広島町後有田

GoogleMAPで表示

圓立寺のしだれ桜

圓立寺境内にある、樹齢約350年のしだれ桜。見上げれば、天から桜の花が降ってくるよう。ライトアップされた夜桜も見応えがある。若葉から青葉に変わる時期もおすすめ。 
住所=北広島町大朝1991

GoogleMAPで表示


石橋正光屋敷跡の桜

芸北に生まれ、江戸時代末期、広島藩より刀工として高い技術を認められ抜擢された正光は、京都で刀鍛冶の修行を積んだ後、この場所に移り住みました。現在庭の一部が残り碑が建立されています。
碑の前にある古木の桜は、春になると華やかに咲き誇り、行き交う人も思わず目をやる見事さです。品種は、エドヒガン。しだれの風情も若干見られます。少し濃いめの花色が特徴です。 
住所=北広島町移原

GoogleMAPで表示

地久院のしだれ桜

北広島町の天然記念物に指定されているしだれ桜。大きく4本に枝分かれをし、広がった木にはたくさんの花が咲く。4月下旬にはライトアップを予定。推定樹齢は約420年。 

住所=北広島町宮地

GoogleMAPで表示

 


豊平園芸村(山野草園)

絶滅危惧種の植物は、自生する姿を見ることが少なくなりました。
たとえ植栽であっても、山中で出会えるのは感動です。
感動を求めて頑張っています。」パンフレットより。
散策コースは個人の裏山を間伐し山野草が生息しやすいよう整えてある。
雪割草・福寿草・節分草をはじめ200種類以上もの山野草と出会える。
3月上旬ごろ~6月中旬ごろまでさまざまな山野草が咲く。
※何がいつごろ咲くのかは下記までお問合せください。
※花苗販売あり。

住所=北広島町阿坂1541 
 ガレットとクレープの店「啄木鳥」のすぐそばに駐車場があります。
電話番号=TEL:090-4147-8145(濱田)
GoogleMAPで表示

本地(別所)の芝桜

地元の農家さんが、田植え前にみなさんに楽しんでもらえるようにと植えた「シバザクラ」。
水を張った田の畦いっぱいに咲く姿が中国自動車道からも見えます。
※例年、4月上旬~中旬が見頃

住所=北広島町本地1455 周辺の田の畦
GoogleMAPで表示

今田城跡

室町・戦国時代(永享年間)に山縣氏惣領の壬生氏一族が今田の谷に築城した山城の跡。
今田氏城館跡は山麓の館と城が存在し、中世城館の典型的な形を留めている。
本丸に当たる廓からは千代田地域、遠くは日山城まで見通せる。
また頂上周辺あたりと麓の水汲み場(今田城こぶしの名水)に、こぶし(タムシバ)の木がたくさん植えてあり春先になると白い花がたいへん美しいことから、毎年4月第3日曜日には「今田城こぶし祭り」が開催され、多くの人が訪れている。

北広島町今田
GoogleMAPで表示

 


壬生城跡

鎌倉時代鎌倉時代に山県氏によって築かれたと云われ、天文5(1536)年、毛利氏の攻撃によって落城した。
麓の壬生神社境内から登山道があり山頂まで徒歩およそ15分。 北側千代田運動公園先の町道から遊歩道が整備されており、中腹の駐車場から頂上まで徒歩およそ10分。
標高357m(麓からの高低差約90m)の本丸跡付近には高峰神社があり、一帯は、 いこいの森として公園化されている。
また眺望もすばらしく、頂上からは壬生地区の町並みをはじめ北広島町東部の田園風景が一望できる。
本丸周辺のツツジがたいへん美しいことから、毎年4月第3日曜日には「壬生城高峰公園つつじ祭り」が開催されつつじ見物の人々でにぎわう。
住所=北広島町壬生

GoogleMAPで表示

赤そばの里

花の見頃は9月中旬〜下旬頃。そば畑はルビー色の絨毯に覆われます。
住所=北広島町東八幡原119-1

GoogleMAPで表示

大朝小枝の菜の花畑

4月中旬の北広島町大朝小枝地区では、一面に広がる菜の花が楽しめる。
黄色いじゅうたんの中を歩いているようで、幸せな気分になれること間違いなし。
住所=北広島町大朝小枝

GoogleMAPで表示

 


天意の里ハーブガーデン

約4万m²の敷地に、100種類を超えるハーブが植えられている。花の摘み取り(有料)や園内で採れたハーブを使ったランチ1080円も楽しめる。
住所=北広島町大朝上ヶ原11654-1
TEL=0826-82-3898

GoogleMAPで表示

小倉山公園花ショウブ園

吉川氏の本拠であり、毛利元就の妻、おかたの里。約50種類、1万5千株のしょうぶが咲き乱れ、ゆったりと散策するにはぴったり。
住所=北広島町新庄字城
TEL=0826-72-6908

GoogleMAPで表示

カキツバタの里

約1.7haの休耕田に、20万本のカキツバタが咲く。
5月下旬には、一面紫の景色が広がり、6月上旬には、生花や苗の販売が行われる祭りを開催。
住所=北広島町東八幡原

GoogleMAPで表示

 


巨木

西教寺の大銀杏

西教寺のイチョウは県内でも有数の大木。
樹高約20m 、幹の太さは周囲約5.8mにもなります。
紅葉の時期になるとたくさんのお客さんが訪れます。

住所=北広島町大朝九門明2977

GoogleMAPで表示

大朝のテングシデ群落

標高640m、広さ約57アールのゆるやかな谷間に、イヌシデの変種が大小およそ100本群生。
枝や幹がクネクネと曲がりくねっためずらしい樹形をしており、天狗の伝説があることから、テングシデと呼ばれ地域の人たちから大切にされてきた。
国の天然記念物に指定され、世界で唯一ここだけに自生しています。5月上旬の新緑は必見。
※冬季は林道の除雪が行われないため、積雪時はスノーシューなどの装備がなければ見ることができません。
非常に貴重な光景です。

住所=北広島町田原灰谷 
GoogleMAPで表示

八栄神社の夫婦大ひのき

参道の両側に立つ本樹二株は八栄神社参道の両側に生育しているもので、樹高は右が約25m・左が約39m、胸高幹囲は右が5.52m・左が4.2mである。
石段下から見て左手のヒノキは根元北西側に窪んだ部分があるので「雌ヒノキ」と呼ばれ、右手のヒノキは根元北西側に直径20cm・長さ25cmの突出部があるので「雄ヒノキ」と呼ばれている。
「雄ヒノキ」は突起が多い上に支根の発達が顕著で、偉観を呈する奇形樹である。二株ともヒノキとしては県内有数の巨樹である。

住所=北広島町岩戸1669
GoogleMAPで表示

 洞仙寺跡の菩提樹

吉川氏の菩提寺であった洞仙寺跡には、菩提樹の老木や若木が残されており、羽子板の羽根のように種が落ちてくるのが特徴である。

住所=北広島町岩戸
GoogleMAPで表示


龍山八幡神社のサワラ

龍山八幡神社の境内にあるサワラは、樹高約25m、胸高周囲2.5m。
ヒノキ科に属し、ヒノキ同様水に強く、軽いため、桶などに使われていたようである。

住所=北広島町新庄
GoogleMAPで表示

大塚の大アベマキ

枝宮八幡神社と県道をへだてた川向こうの矢熊城跡の丘上にある。
根周り周囲3.15m、目通り幹回り2.6m、樹高約30m。
県の天然記念物に指定されている。
アベマキはわが国中部以西の山地に多い落葉高木で、朝鮮半島・中国にも分布するが、コルクなどの原料として乱伐の結果、このように大木になるまで伐られずに残っている株はきわめて少ない。

住所=北広島町大塚
GoogleMAPで表示

亀山八幡神社の大杉

亀山八幡神社境内の杉は、樹齢400~600年と言われ、連木という、一つの根から数本が生える珍しい物です。(町指定天然記念物)
住所=北広島町宮地

GoogleMAPで表示

古保利の大ヒノキ

古保利薬師(こおりやくし) 山門横の巨木は樹齢千年を超えるとされる大ヒノキ。
幹囲6メートルを超える大木として1940年(昭和15年)広島県の天然記念物指定を受ける。
台風の被害に遭い、落雷により傷ついたその幹は痛々しいが、参道脇にたたずむ巨体は神聖な存在感を感じさせる。

住所=北広島町古保利10224
GoogleMAPで表示

 


寒曳山

を代表する山。別名「大朝富士」とも呼ばれる寒曳山。標高825.8m。山頂からは、大朝の全景はもちろん、中国山地を一望できる。

住所=北広島町大朝
GoogleMAPで表示

大朝龍頭山

龍頭山の山頂からは360度の大展望。中国地方の山々はもちろん、遠く瀬戸内海まで一望できる。九合目までは車道もあり。

住所=北広島町都志見
GoogleMAPで表示

阿佐山

標高1218.2m。
南北に二つのピークを持つ双耳峰で、北峰1217mに対し南峰は1218.2mと若干高く、こちらに三角点がおかれています。
北峰の北斜面及び東斜面は島根県側に展開する「瑞穂ハイランドスキー場」のゲレンデ、南峰は山頂近くまでブナ林に覆われており、四季それぞれに自然の美しさを堪能できます。
住所=北広島町

GoogleMAPで表示

臥竜山

標高1223.4mの臥竜山は北広島町最高峰。
山腹から山頂にかけて樹齢200年以上のブナの原生林が広がる。車で上がれる8合目には名水・雪霊水が湧き出る。

住所=北広島町東八幡原
GoogleMAPで表示


掛頭山

標高:1126.1m 東側斜面は、芸北国際(スキー場)の おーひらゲレンデ。
山頂からは、遙か遠く安芸・佐伯・周防・石見の連峰が眺められ中国山地を一望できる大パノラマが広がります。
登山愛好家はもちろん雲海が見られる山として知られ、カメラマンも多く訪れています。

住所=北広島町雲耕
GoogleMAPで表示

大佐山

標高:1069m
冬季は大佐スキー場でスキーやスノーボード、春からは登山、など一年を通じて多くの人が訪れなじみの深い山。
頂上付近では、天気の良い日、北東方向に三瓶山を見渡すこともできます。

住所=北広島町荒神原
GoogleMAPで表示

雲月山

標高911.2mの雲月山。
中国山地には数少ない草原の山。
ハイキングやトレッキングに訪れる人も多い。
晴れた日には日本海まで見渡せます。
住所=北広島町土橋

GoogleMAPで表示

 


湖・滝・湿原

芸北高原の自然館

高原の自然館は、原生的な自然と農山村が残る八幡高原への入口です。
樹齢200年を越えるブナが群生する臥龍山の原生林、草花が咲き誇る草原、西日本随一の規模を誇る八幡湿原など
芸北ならではの自然をより満喫できるよう情報提供を行う自然学習施設です。
ブナ林や湿原、そこで生きる動植物について分かりやすく紹介します。

住所=北広島町東八幡原10119-1

GoogleMAPで表示

トレッキングツアー

八幡の動植物のことはもちろん、湿原と人々の暮らしの歴史などをトレッキングしながら説明してくれる。
冬はスノーシュー(かんじき)を履いて雪の上を歩けるスノートレッキングもある。

住所=北広島町東八幡原10119-1
TEL=0826-36-2008(芸北高原の自然館)
または0826-35-0111(北広島町役場芸北支所)※ツアーの詳細なども問い合わせてみてください。
GoogleMAPで表示

霧ヶ谷湿原

かつて湿原だった所が牧場化事業で急速に乾燥した場所を再び湿原にもどそうと自然再生事業がすすめられたのが霧ヶ谷湿原です。愛称は地元の皆さんからの公募で決まりました。
薮を取り払い、導水路をつくって周りの土壌に水を行き渡らせる工事が平成19年から3年かけて行われ、平成22年春から公開されています。これから長い月日をかけて湿原性の植物や小動物などが戻ってくる様子を観察していく重要なポイントです。

住所=北広島町東八幡原
GoogleMAPで表示

八幡湿原

北広島町の八幡高原に点在する湿原は、日本の湿原の分布においてほぼ南限地帯にあたります。
古くは1950年代の総合学術調査で、現在では中間湿原の代表群落となっているヌマガヤーマアザミ群集が、ここ八幡湿原で発見命名され、一躍世界にその名を知られた学術的にも大変価値の高い湿原です。
かつては八幡高原には多数の湿原が存在したといわれていますが、現在では尾崎谷湿原、奥尾崎湿原などが周辺部に点在しているにすぎません。
この湿原は、北広島町民だけではなく全人類にとって自然が与えてくれた、かけがえのない遺産です。
春にはコブシ、夏にはカキツバタなど、四季折々の湿地性の植物が訪れる者の目を楽しませてくれます。
※気軽に散策できるのは「芸北高原の自然館」すぐそばの「水口谷湿原」「霧ケ谷湿原」です。木道も整備してあり散策にぴったり。

住所=北広島町東八幡原
GoogleMAPで表示


ブナ原生林

保水力が大きくダムのように水分をたたえて自然を支えるブナの原生林は、豊かな森の象徴とされています。
町内最高峰の臥竜山(1223.4m)の山頂付近などにも、立派なブナ林が発達しています。
春いち早く芽吹き、他の木々に先だって葉をつけ、細かく分かれた枝にはたくさんの葉がつき空を覆うように広がります。
秋、葉は黄色に色づいて、ブナの林は明るく輝きます。
冬、葉を落としたブナには樹氷が着くことも。

住所=北広島町(臥龍山周辺)

GoogleMAPで表示

奥滝山峡

近年まであまり知られていなかった全長約7㎞の渓谷です。
ほぼ平坦な道で急な上り下りもありません。
淵や岩場が織りなす景観を子どもからお年寄りまで気軽に歩いて散策でき、新緑~紅葉と季節の移ろいを身近に感じることができる小渓谷です。
トイレ1ヶ所有。(多雨期には、不通になることもあります。冬季不通)

住所=北広島町橋山
 
GoogleMAPで表示

駒ヶ滝

古くから修行の場とされてきたパワースポット。滝の裏側には、1mほどの石仏があり、弘法大使が作ったとも言われている。

住所=北広島町都志見
GoogleMAPで表示

三ツ滝

国の特別名勝に指定される三段峡最大の滝。
聖湖(ダム堰堤)から約200m下流に位置し畳岩と呼ばれる巨岩に挟まれた三曲五段の滝で、全体の高さ約31m、滝つぼ中程の深さは3.5mもあります。
周囲の針葉樹広葉樹が混合した原始林と相まって、深緑・紅葉と一層美しさを増します。

住所=北広島町東八幡原
GoogleMAPで表示


仙水湖

昭和8年、水力発電所建設のため高さ60mの堰堤を築造し、貯水して人工的につくられた湖で、昭和34年5月に完成したダム湖です。
滝山川と大暮川が流れ込む仙水湖は滝山峡県自然環境保全地域に含まれ、王泊(おうどまり)ダムとして親しまれています。
周辺部にはミズナラ、コナラを主とした広葉樹の天然林が広範囲に広がっており、滝山峡とあわせて紅葉の名所となっています。

住所=北広島町細見

GoogleMAPで表示

聖湖

昭和32年に発電用樽床ダムとして建設された、幅約1㎞、長さ3.5㎞の人造湖で、四季折々の素晴らしい景観が広がります。
入り江や島、岬など変化に富んだ湖岸線でキャンプ地として、また多くの人が自然とふれあえる場所として親しまれています。

住所=北広島町東八幡原 
GoogleMAPで表示

 


名水

雪霊水

西中国山地国定公園内の臥竜山の8合目に古くから湧き出ている水。
たくさんの葉をもって雨水を吸収するブナと、腐葉土の優れた保水力のおかげで、今まで枯渇したことがない。
不純物をほとんど含まず、夏でもよく冷えている。
硬度10ほどの超軟水でお茶やコーヒー、料理にぴったり。

住所=北広島町東八幡原臥竜山8合目

GoogleMAPで表示

鳴滝の天恵水

名水と滝と温泉が楽しめる場所。
「おおあさ鳴滝露天温泉」駐車場前の地下70mの花崗岩層から湧き出し平成元年に発削された名水。
硬度が低くラドンを含むのが特徴で、ミネラルのバランスがよく、飲み物や料理の味をまろやかにしてくれる。
取水場近くには名勝「鳴滝」があり、美しい滝も鑑賞できる。

住所=北広島町大朝15111 おおあさ鳴滝露天温泉内 
GoogleMAPで表示

今田城こぶしの名水

近年発見された名水スポット。
今田氏城跡近くで2012年に掘り当てられた水源。
「第19回今田城こぶし祭り」で舞台を造る際に井戸を掘り、その水質を検査したところ良質の水だと判明。
清くうまい水が永久に守られるように水殿を設けて神様が祀られている。
城跡へのハイキングの後に、のどを潤すのにも最適。

住所=北広島町今田 今田氏城館跡ふもと
GoogleMAPで表示

可部垰の御神水

旧街道を歩く旅人に飲まれた水。
山中にもかかわらず次々と車が訪れる人気の名水スポット。
江戸・明治期の幹線「石州街道」沿いにあり、浜田藩主や旧陸軍の乃木希典将軍が、往来のたびに渇きをいやしたと言われている。
さっぱりと澄んだ味わいには、ファンが多い。

住所=北広島町本地
GoogleMAPで表示


八王子よみがえりの水

希少価値の高いラドンを含む水。
代謝を活発にするラドンを微量に含んだ軟水の冷鉱泉。
「鳥たちが翼の傷を癒して飛び立った」といった多くの伝説を持ち、古くから神水として語り継がれる。
料理の味を引き立てるとして名高く、また皮膚病への効能があると言われ、風呂に利用してもよいとされる。
平成の名水百選の一つ。

住所=北広島町本地4811 八王子神社
本地地区街おこし組合HP

GoogleMAPで表示